2017.04.06
パチンコ止め打ちのコツ 電サポ中の覚え方は?
止め打ちは保留止めや大当たり中のインターバル対策などありますが、今回は電サポでのお話です。
私の場合、初打ち時は以下の順番で行っています。
①解放パターンを調べる
②タイミングと打つ玉数を調べる
③調べながら実践
止め打ちは調べて自分で打ち、感覚を覚えていくしかないと思っています。
複数パターンある場合は、1パターンをしっかり覚えてから次のパターンを覚える、といったようにしています。
正直最初は全然増えない場合が多いですが、一日打ち切ればほぼ完璧になると思います。
一回覚えてしまえば次打つとき見ずに自然と打てるようになっているので、しっかりと覚えるようにしましょう。
オススメ機種
まず最初に止め打ちの感覚を覚えるには、簡単な機種から行った方が良いと思っています。
その中でも最近で言えば・・・「花の慶次~雲のかなたに~」なんかはすぐ出来るようになると思います。
止め打ち方法→CR花の慶次Ⅹ~雲のかなたに~ ボーダー・止め打ち・朝一ランプ
電サポ中は開いたら二発撃つ、を繰り返すだけなので一度感覚を掴んでみると良いと思います。少しですが大体のお店は増やす事が出来ます。
RUB中の打ち方はタイミングがシビアですが、出来そうであればチャレンジしてみると良いですね。
あとは、最初は難しいですが今まで打った中で一番増えると感じているのは「CRペルソナ4(甘デジ)」です。
止め打ち方法→甘デジ CRデジハネ ペルソナ4 99Ver. ボーダー・止め打ち・朝一ランプ 完全まとめ
増やすまで慣れが必要ですが、めちゃくちゃ増えます。一回の大当たりで100玉増えたりする事も多々あります。
1パターンなのでランプを見る必要がなく、一度覚えてしまえば簡単です。甘デジなので当たりやすいですし、オススメです。
ただ、あまりにも増えるのでお店側は右のスルーを閉めているパターンが多いので、スルーを見る必要があります。
より早く覚えるには?
止め打ちを覚える時に意外とやってない人が多い事があります。
それは隣の人の打ち方を見る、です。
複数台置いている、または別機種でもいいです。もし止め打ちをしている人がいたらその人の打ち方を見て覚えましょう。
若い方々なんかは案外止め打ちしている人は多いです。一回もその台を打ったことがないのであれば、打ったことある人の方が詳しいに決まっています。
そういう方々の行動を見るのは勝ちへ直結すると思っています。
後ろでベガ立ちするのは論外だと思いますが、自分が打ってて横目で少し見るというのはとても重要な事だと思っています。回転率を見るとかも同じことですね( ゚д゚)ノ