2016.04.01
リーマンから見た東京非等価の影響 人が多い「A店」
こんばんは、Y氏です。
東京非等価になってから約5ヶ月が経ちましたね。
私は東京で仕事をしていて、帰り際に期待値稼働するのがメインなのですが非等価になってからのメリット、デメリットなどを書いてみたいと思います。土日休みのリーマン視点です。
以前マイホールの特徴などを書かせて頂いたのでよかったらこちらもどうぞ。
〜2015年11月1日,非等価前
・平日の稼働人数は4割程度
・イベント日は特になし
・新台以外は大体据え置き
・台移動自由
・47枚等価交換
2015年11月2日〜,非等価後
・平日の稼働人数は5割程度
・月3回くらいあるイベント日がほぼ全リセ、その次の日もちょい熱い
・イベント日以外は新台以外大体据え置き(Aタイプ除く)
・台移動自由
・47枚53枚交換
・貯メダル500枚制限
こういった違いが出ています。非等価のあとやる気を出して設定を入れているお店です。
非等価前は本当にベタピンだったですし、パチンコもこれ以上ないくらい回らなかったんですけどね。。
メリットとしては
・イベント日があり、朝から設定狙いが出来る
所でしょうか。
必ずメイン機種に全6をして、他の台に関してもしっかり期待感を持てる設定配分。
中間を使う印象がないのがいいと思います。5,6を使う印象。
人がちょっとずつ増えてきてやりづらくはなりましたが、朝から設定狙いするとしてはすごくいい環境だなと思いました。
しかし、イベント日が⚪︎の付く日なんで、偶然土日に被る必要があります。もしくは有給使うとか。。そこが厳しいですねぇ。
デメリットとしては
・非等価で時給が下がった
・500枚制限により、無駄な投資が増えた
・据え置きベタピンだったのが、リセットが多くなり宵越しがしづらい
・イベント日は人が多すぎて天井狙いしづらい
思いついたのはこの辺りです。
非等価になってライバル減るから拾いやすくなるかな?と思ってましたが全然変わりませんでした。
もちろん環境によって様々ですが、このお店に限っては変わってないです。
リセットされる事について
夕方見に行ったらノーボーナス300Gとか落ちてて宵越しで打つ事が多かったんですが、0Gで落ちてるメイン機種はほぼないので、メインが夕方からの稼働では宵越しで狙う方がやりやすかったです。
総括
正直かなりやりづらくなりました。うーん。
イベント日の次の日が実は穴場で、4週連続ガルパンが全台高設定だったりするんですよね。
それに気づいてる人があんまりいないので、相当な狙い目なのですが。。。大体平日なので朝から行けないんですよね。ここはリーマンの辛いところです。
でもやりづらくなっただけで、会社帰りにすらっと立ち寄り打てそうな台があれば打つ事に関しては変わりはないので、これからも立ち寄って打っていこうと思います。
会社帰りの記事は他にも書いているのでよかったら見てみて下さい。
・【閉店期待値】会社帰りパチスロ稼働 一連の流れ
・パチスロリーマンの帰り道について
次回はボッタB店の話をしようと思います!