2016.09.21
CR絶狼(ゼロ)甘デジ ボーダー・止め打ち・朝一ランプ 完全まとめ
メーカー:©サンセイ R&D
導入日:2015年1月~
甘デジ「CR絶狼(ゼロ)」の攻略まとめ記事です。
ボーダーは等価で18.1程度で、ヘソが3個返しなので普通ですね。
右打ちは捻り打ちをすることで引くくらい増えます。甘デジの中ではトップを争うくらい増える台になっています。
なのでオススメです!
それでは、よろしくお願いします。
目次:(タップで該当箇所へ)
スペック
ヘソ返し:3個
電チュー返し:3個
ヘソ4個保留まで
大当たり確率 | 1/99.9→1/76.65 |
---|---|
賞球数 | 3&15 |
ST突入率 | 51%(40回まで、その後時短40回) |
時短 | 40 or 80回転 |
ST突入時の平均連荘数 | 2.53連 |
潜伏確変 | 無し |
大当たり出玉 | 【右アタッカー(10C×15玉)】 約2230個(16R) 約560個(4R) 約430個(3R) |
大当たり振り分け | 【ヘソ入賞時】 16R確変(80回) 1% 4R確変(80回) 50% 3R通常(40回) 49% 【電チュー入賞時】 16R確変(80回) 10% 4R確変(80回) 90% |
朝一ランプ・潜伏ランプ
〇潜伏ランプ・朝一ランプ
潜伏確変が無いので、朝一ランプなし。
ボーダーライン
1000円あたりのボーダーライン | ||
---|---|---|
交換率 | 表記出玉 | 5%減 |
2.5 | 20.5 | 21.4 |
3 | 19.4 | 20.3 |
3.33 | 19.0 | 19.8 |
3.57 | 18.7 | 19.4 |
等価 | 18.1 | 19.1 |
オーバー入賞・止め打ち・捻り打ち
〇解放パターン(1パターン)・S→S→S→S(4解放)
※S=ショート、L=ロング
強制終了無し
〇止め打ち手順(初級)
1、4回目が開くと同時に打ち出し。
2、2回目が閉じると同時に打ち出し停止。
効果:現状維持(若干マイナス)
〇止め打ち手順(中級) ←オススメ!
1、4回目が開くと同時に一発。
2、1回目が開く直前に一発。
3、2回目が開く直前に一発。
4、3回目が開く直前に一発。
以下、繰り返し。
一回転当たりの個数:+1.22個
〇止め打ち手順(上級) ←超オススメ!
1、4回目が開くちょっと前にワンツー。
2、一瞬置いてワンツー。
3、一瞬置いてワンツー。
4、一瞬置いてワンツー。
※3回目開くくらいに8発打ち終わります。
以下、繰り返し。
一回転当たりの個数:+1.53個
〇止め打ち1ポイントアドバイス
サンセイ台は停止ボタン離してから打たれるタイミングが少し遅いので注意が必要。
1,2,3,4とリズムがあったとしたら、2で打ち出されるイメージですね。なのでワンツーが他の台より難しめです。
上記の手順はボタン離すタイミングで表記しています。
まずは中級の単発打ちから慣れていき、完璧になってから上級をするのがいいと思います。
単発打ちでもめっちゃ増えるんです、でもワンツーだと引くくらい増えるんです。スルーも枯渇しにくくなりますしね。
ちゃんと出来ればゼロがさらに楽しくなること間違いなしですb
〇大当たりラウンド中の捻り&止め打ち
打ちっぱなしでOK
北斗5みたいなゼロアタッカー気味になっているので、下手に捻り打ちしない方が効率いいかなーと思います。
最終ラウンドではしっかり止めましょう。(10Cです)
右チェックポイント
総評・実践報告
今回の台も右が増えやすい台を紹介させて頂きました。
ボーダーは等価で18.1と若干辛めですが、右釘次第で16くらいは行きそう。
ボーダーを見て釘調整しているホールが多いと思いますので、狙い目台なのかなーと個人的に思っています。
ST入らずとも時短40ついてくるのもでかいですね。まぁ連荘しずらい台っていうのがちょっとマイナス。
慣れるまで時間がかかるが、慣れたら最強の台と思います。
あとは、演出が牙狼と比べるとショボイ気がします。。性能変えずに続編出して下さい!